top of page

谷本 洋

Yoh Tanimoto

HP.jpg

    伊賀は忍者の里である。さらに俳聖と呼ばれる松尾芭蕉の生まれた地である。そして思い出してほしいことは茶陶として名高い伊賀焼の産みだされた土地であることだ。

    人類の文明は弓矢を手にしたこととやきものの器を考案したことによって、第一歩を歩みだしたといわれている。それから粘土をこねて形を作り火中に入れ、壺や碗など日用器皿を焼成し続けて長い年月が経ったことだろう。伊賀焼もそのようにして伊賀盆地で焼かれてきたのだ。それが桃山時代のある日突然に、茶人武将の古田織部の指導によって花入や水指などの茶陶が生みだされたのだ。

    おどろいたことに窯出しされたそれらは日常陶器の「用の美」がもつ普遍性をはるかに超えていたのだ。豪快にせまりくる形の迫力、窯の中で炎によって彩られた釉薬の流れ、人の心を引き込んでやまない無言の語り。人類はこの時、伊賀焼の茶陶によって粘土と火による造形の頂点をきわめたといえる。

    数百万年の昔、琵琶湖の底に積もった土や植物が地層となり地殻変動で隆起して山になったのが伊賀の土である。この粘土は鉄分が少なくて白い。だから耐火度が高く高温の焼成に耐える。窯の中で積もった薪の灰が真っ赤に焼けた作品に降りかかって自然釉になる。これをビードロ釉と呼ぶ。深い緑色のガラス質のビードロはその昔の琵琶湖の紺碧である。

    伊賀焼は忍者と同じく人の目に触れることをきらう。伊賀焼は俳人芭蕉と同じくわずかな言葉で真理を語る。そして伊賀盆地の隠れ里を出ようともしない。しかしもうそろそろ出てきてもいいのではないか。華美に疲れしゃべることに飽きた現代人たちのために、お前の思索にふけった哲学の相貌を見せてほしいのだ。かつての風流人たちが古伊賀と呼んであこがれた思いを、ふたたび都会人たちに与えてくれないだろうか。

    伊賀の窯元に生まれ西欧の陶芸を吸収してきた逸材、谷本 洋に期待する熱がここにある。

中島誠之助

展覧会
Exhibition

2024 展覧会

1月 あべのハルカス 1/31〜2/6

2月 福岡三越      2/21〜2/26

3月 東京日本橋丸善 3/6〜3/12

    東京青山白白庵(三人展) 3/30〜4/7

4月 奈良五風舎    4/17〜4/22

5月 伊賀長谷園           5/2〜5/4

5月 フランス・スペインワークショップ

6月 札幌無茶法(酒の会) 6/8〜6/9

         熊本鶴屋                6/19〜6/25

7月 高松三越               7/10〜7/16

         東京代官山ギャラリー 7/27〜8/4

9月 高砂ギャラリー集 9/14〜9/22

10月 広島三越          10/1〜10/6

   金沢高木麹商店 10/12〜10/17

          名古屋三越   10/30〜11/5

11月 新潟伊勢丹      11/13~11/18

bottom of page